2014年11月15日土曜日

ドラフト入門 3. 種類

英語・スウェーデン語の織の本で見かける数種の表現法をお見せします。
私のソフトでできるのは北米式とでも言いましょうか。Interweaveの本もすべてこの方式です。綜絖の上げ方が上から下に記入されているので、機の上に現れる布には柄が逆さまに出てきます。
スウェーデンの本に使われてるドラフトの賢いところは、ドラフト上で柄を表している部分が機の上に現れる布と同じように見えるところです。アマチュアの世界では日本には北欧で織りを習われた先生方がかなりがおられるようで、日本の出版物ではこれが主流だと母に聞いています。踏順を下から上に読んでいくわけですが、慣れてしまえば読みやすく、使 い易い方式です。ドラフト・ソフトによって、スウェーデン式も出せるものもあります。

以前は出版物にも手書きのドラフトが多数掲載されていました。使われている記号がOだったりXだったり|だったり、ただ数字が並んでいたりといろいろです。
編物の本も同様ですが英語の本が織の組織を言葉で表現も、何度読んでも全く頓珍漢で、結局郵便切手大のサンプルをじーっと見つめて分析なんていうこともあります。図解が上手く沢山使われている日本の編み物・洋裁・手芸の本が海外で爆発的な人気なのも当然ですよね。言葉が分からなくても一目瞭然。スウェーデンの織の本も細かい注意書きが分からないのが気にならなければ然りです。

ところで2004年以来古いヨーロッパの文献を中心に、アメリカ式ドラフトにして掲載しているサイトをご存知ですか?アリゾナ大学のRalph Griswald教授と、コンピューター・エンジニアのKris Brulandが別々の場所で違う目的で始めたサイトを、Griswald教授が亡くなった後Krisがまとめたものです。今では世界中のボランティアが参加してドラフトやレース編みの柄の保存を目指しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント大好きです。ありがとうございます。